免疫細胞療法は、低下した免疫力をがんと闘えるまでに強化することが目的です。個体差を重視した免疫細胞療法を行うには、改善すべき免疫システムがどこなのかを正しく知る必要があり、腫瘍免疫チェックは必須項目となります。

腫瘍免疫チェックについて
採血による最新の免疫学的技術を駆使した検査です。がん細胞攻撃の主となる NK細胞やT細胞の機能、腫瘍免疫やがん血管新生に関与するサイトカインの測定などを行い、血液中のこれらの因子の濃度やバランスをみることにより免疫状態を的確に把握します。




腫瘍免疫チェックによってこれらの免疫物質の状態を調べます。
抗がん細胞活性 | (1) NK活性 | 実際にがんを倒す免疫細胞の元気度です。 |
免疫バランス | (2) TH1/2バランス | 免疫のバランスが良い方向か悪い方向かをみます。 |
(3) CD4/8バランス | ||
(4) CD4/25バランス | ||
良い免疫ホルモン | (5) IL-7 | 善玉免疫ホルモンです。 |
(6) IL-12 | ||
悪い免疫ホルモン | (7) IL-6 | 悪玉免疫ホルモンで、がん細胞が自分自身を免疫の攻撃力からのがれるために作る免疫抑制物質です。 |
(8) TGF-β | ||
(9) PGE2 | ||
がん及び異常な血管の新生因子 | (10) VEGF | がんの増殖や転移と深く関わるがんの栄養血管を作るホルモンです。 |
(11) TNF-α | ||
体の酸化度合 | (12) 酸化ストレス度測定 | 酸化ストレスは体のさびつき度、抗酸化力はさびつきにくさを示しています。 |
(13) 抗酸化力測定 |
更新日:2018年3月8日